今週末に月山へ行きますが、服装はどういったものが良いでしょうか?また、レストラ ン等の施設はありますか?
天気が良ければTシャツで十分ですが、転倒した時を考慮して ウェアーの着用をお勧めします。 じゃりじゃりの雪なので転ぶとズル剥けになりますよ。 食事はリフト降り場(麓と頂上)の売店のみです。そば、こんにゃく程度なら OK。 私たちはいつもゲレンデでチーズフォンデュ大会をして楽しんでます。 私もメンバー8人で土曜日に出没しますよ。 天気が良いことを願っています。 黄色い弾丸スキーヤーがいたら、私です。(笑)
結論、すべて過去ログ参照。どこかに答えのってます。 追加、太陽が出ているとき、半袖、Tシャツ等で滑ると、やけどします。 以前これやって、皮膚科通いした人知っています。 月山のホワイトボードにも時々のりますが、「海より焼けます」。危険です。
>コメントを閉じる<
今週の土日スノボしに行こうとおもうのですが、コブ斜面以外滑れるところはあります か?
大斜面ではコブラインとコブラインの間がすべれます。 また、沢コースはコブがないので滑れます。 ただ、一般的なスキー場をイメージされないほうがよいと思います。 具体的には @駐車場からスキー場まで坂道を15分くらい歩かなければならない。 Aボードを外してリフトに乗降する。 B雪質は残雪に砂・土がうっすら混じった状態 Cハエやちっちゃな羽虫が常に顔の周りを大量に飛んでいる。 E天気の良い日は汗だくすべる。(においにつられて上記虫が余計に寄ってくる) Fコース地形に起伏があり、ボードでは移動が大変で滑れる斜面が限られている。
昨日まで月山行ってきました。 雪質はシャーベットでした。 大斜面は日に日にコブが深くなっている感じで、 深いところは1メートル近くありました。 わたしはあまり上手くないので大斜面は横滑りで滑りました。 このスキー場は初級者は行かない方がいいと思います。 あと沢コースは下のほうが幅が狭くて凸凹してて雪質悪いので、かなり 足が疲れるので覚悟して行ったほうがいいと思います。 あと、ペアリフトまでは駐車場からかなり(500m位)あるので、途中にある仮設の Tバーっぽいリフトを使うと便利です。
4月の後半に月山でスノーボードを満喫させて頂きその時の記憶が忘れられず再度、7 月初旬に月山に行こうと思うのですがご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 7月初旬の積雪でもコブなど気にせずにスノーボードでもペアリフト頂上からリフト下 までの滑走であれば特にハイクやTバーを使わずに滑り降りて来れるのでしょうか? 去年などの7月の積雪などの見解からご存知の方がいらっしゃれば7月の雪質なども踏 まえて是非とも教えてください。
一言で「無理です」 コブでもスイスイ滑れるようなごく一部の上級者やモノ好きを除いて スノボが沢を楽しめるのはホントOPEN直後だけですねー せっかくの楽しい思い出が壊れるだけですので、来年4月のOPEN直後にまたいきましょう
にせこさんに同感です。 細かく言うと、そもそも7月上旬だとリフト頂上から下まで滑って降りて来られません。 沢コースはもちろん、大斜面からも殆ど雪は消え緑に覆われてしまいます。 かろうじて姥ガ岳の頂上直下に雪渓が残りますので、そこに設置された Tバーを利用して滑ることになります。距離も短くコブだらけになること もあります。ボードの人は慣れた人を除くとTバーに上手く乗れずに泣いて 帰るか、根性でハイクするか、姥か岳頂上ハイクに切り替えて花や展望を 楽しむかになります。 そんなわけで、wwwさんの望まれる状況とはだいぶ違います。 (7月上旬ころの残雪の状況は年によってだいぶ違いますので、本気で行く人は 必ず、事前に現地に確認しましょう。)
みなさんの写真を楽しみに、残雪の状況をチェックするために毎日見ています。 ところで、最近の月山のコブと昔のソレはかなり形が違うとだれもが思ってい るでしょう。 そこで、昔(5〜10年くらい前)のこんもり山形状の、コブコブ月山の写真 をもっている方、投稿していただけないでしょうか。 昔より月山のコブが簡単に滑れてしまうのは、私だけでしょうか? 足前は進化していないのですが(道具は進化中)、2m近い板で滑っていた頃は、 大斜面は『横倉の壁』よりしんどかった思いがあります。
確かに、ここ数年のコブは "昔(5〜10年くらい前)のこんもり山形状" ではありませんね。 昔の写真はありませんが、近年のコブは次の特徴があると思います。 ・1つ1つは決して深くない (昔は落差が大きかった) ・左右に振られていて、S字(弧)を描くようなライン (あまりコブの"落差"を意識しなくてよく、スキーをまずは"横に抜いて"、 次に"落とす意識") 昔と今ではスキーの長さが異なることと、近年はスキーヤーに廻す意識が 強い点が背景として挙げることができると思います。 昔は長いスキーで、テールで削るような滑りをする人も多かったような 気がします。 最後に、『横倉の壁』が出てきましたので蔵王の斜面に例えると、 近年の大斜面は『大森の壁』に似ていると思います。 一定で自分のスピードで滑るのであれば、やはりそんなに難易度は 高くないかも。
では03シーズンの今頃の大斜面の画像をーUP
-にせこ-さん画像ありがとうございました。 4シーズン前では、山コブと溝コブとの中間といったところでしょうか。 遠くからみると、当時は全面コブで、今の溝コブの雫をたらしたように 数本のラインが見えるより、ずっと迫力がありますね。 それにラインをはずしても逃げる所がない感じで、手ごわそうです。 板と技術の進歩(変化)で、短期間でこんなに変わってしまったかと感心しています。
にせこさん、貴重な写真有り難うございます。 2003年というと、カービング既に世にでまわっていましたよね。 と言うことは、全面こぶにならないのは、みんな同じラインを滑っているか、新たなラ インを開発する人達がいなくなった、すなわち滑る人の頭数が減った? 蔵王の「百万人ゲレンデ」を「百人ゲレンデ」と言っていた人がいました。
いつも楽しみに見ています。 質問なのですが 昨年よりカメラの向きが左よりな感じで斜面が見えにくいのですが 角度変更どなたか出来ますか? 5度くらい右だと昨年と同じ角度的と思います。
土日2日連続のピーカンは今シーズン初とのこと(リフトホワイトボード) この天気なら?!?!朝市姥ヶ岳へシールで登り、鳥海バッチリ 2年ぶりの鳥海山に感動、BC者少なく独り占め。 月山東斜面に行きたいのですが。リハビリ中。 山板でこぶを避けながら滑れるだけでもラッキーです。 大斜面”島”成長してきました。沢コースまだダイジョブ。 リフトホワイトボードは最高、リフト乗るとき必ず読みましょう。 リフトスタッフはファンキーだずー。
6月3日(日)、快晴、気温15度(姥パーキング)、午前7時着、車まだまばら。 ポニーの丘、大斜面方向は新緑の美しい光景。 リフト上駅はmaruitiさんのレポートの如く、板を渡って雪までたどりつく 必要あり、雪上は所所落とし穴あり要注意。 下駅は写真の如く、雪が盛って通路になっていて、乗り場近くまで 滑り込めますが、スキー脱いでのリフトになります。 午前9時過ぎより、月山ファンの方々大勢いらっしゃって、 リフト待ちは10分程度、でもGWよりは混んでいない。 11時半くらいより待ち時間なくなる。 大斜面は全面コブではありませんが、 5月24日よりは明らかに進化をとげ、ラインも 増えているし、年をとってしまったものもかなりある。 下のほうには、写真のようにコブコブの場所があり、すごく楽しませて頂きました。 (大斜面やモーグル嫌いの方、でかでかと写真載せてすみません) 今年は雪は少ないものの、溶けるのも遅く、雪は残っていると スタッフの方が言ってました。 私は今日をもちまして今シーズンのスキー納めしました。 追伸:佐藤智子さんがモーグルレッスンしていました。 来年参加したいな〜
5日にヒトリストで予定してます。今日のゲレンデ画像ありませんか?
ピーカンです。今日は行列のできるスキー場でした。 リフトはスキーを持って乗ります。 リフト上駅通路切れました。お願いです。 リフトを降りたら真っ直ぐ進んで登山道を進んで雪渓へお願いします。 今までの通路は姥沢源流です。もう通れません。 桜は踏みつけられ皮がずる剥けに、靴も泥だらけになります。 泥の中に新芽、地中根があります。踏まないで!!!!!! 月山の花畑を楽しみにした登山者が来月から毎日イラッサいます。 リフト下にタンポポ私が大好きな花です。人にくっついて良くぞここまで。
画像後追いUPだす。 強力紫外線鼻焼けました。
はじめまして。 来週末にスキー・スノーボードをしに行きたいと思っております。 この時期のスキー自体が初めてでどのような服装で行けばよいのか質問させてください。 http://www.e-gassan.com/i/index.cgi?field=0 こちらのサイトで気温は10℃ぐらい〜とのことですが、 半袖Tシャツ、スウェット、ウィンドブレーカー 長ズボン〜ウィンドブレーカー といった服装で大丈夫でしょうか。 また、冬から春はスキーゴーグルを使用していますが、 この時期だとゴーグルでは暑すぎますでしょうか。 サングラスの使用を検討しています。 この時期はコブが多いとのことですが、全部コブになっているのでしょうか? 整地されてはいないのでしょうか? いろいろと質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
服装は 紫外線が強いですし雪はざらめですので、下界ではTシャツでしょうが長袖のブラウス で滑るといいかと思います。 くれぐれも半ズボンはやめたほうがいいですよ。
月山に通い始めて40数年。 このごろ色々な「月山のHP」を拝見しておりますが、残念なのは今時のスキーヤーの スキーが小さすぎることです。 月山のシーズンは4月以降ですよ、通常のシーズンの様にこせこせしたスキーはやめた らもっと大きなスキーをしてください。 姥が岳の斜面がこぶだらけなんて、私から見ましたらちょっと・・・です。 もっと自然を楽しみましょう。月山を愛する仙人より。
仙人さん、私もチマチマとスキーしてますので、耳の痛いご指摘です。 姥のコブはシーズン中の他のスキー場ではありえない圧倒的スケールですから、私も含 めて、ついコブ中心の滑りになってしまう方が多いのでしょう。 知り合いにスキーに十年以上も通っているのに、姥ヶ岳に一度も登ったことない人がい ます。展望が素晴らしい、花もきれいだからと薦めても、滑るのに夢中で登ろうとしま せん。もう今では説得するのも諦めましたが。ここまで来ると月山の自然を味わう余裕 がなさ過ぎとは思いますが。 しかし、一方でこのフィールドは山スキーを楽しむ方もけっこう多いようですので、月 山の楽しみ方スキーの楽しみ方も人それぞれかと。
月山大すきさんへ 青野さんにリンクを張っていただきました。私のHPご覧ください。 月山スキーの写真はHP光と影のページにあります。 善介の月山讃歌です
http://runapark.cocolog-nifty.com/aonoshin/ 月山応援サイトということでバナーで是非リンクさせてください 月山のことも書いています。素敵な山です。Moonlight〜青野信
2007年6月16、17日に月山に行く予定ですが、キャンプをしたいと考えてま す。そこで一番近いキャンプ場はどこなのでしょう?スキー場駐車場の脇にテントとか 張ってる方なんているんですかねぇ。。。泊まりで行く方は宿をとるのが普通でしょう が、月山のキャンプ情報を知っている方は教えてください。お願いします。
月山エリア内はキャンプ不可だったと記憶します、 正式には志津の少し下弓張平のキャンプサイトを ご利用になるのがよろしいと思います。(姥沢までは約3km) 姥沢の駐車場にキャンピングカーを乗り入れている方は 結構見かけますが、テントサイトはなかったようです。 姥沢駐車場にも24時間利用可能のトイレはありますが、 テントを張って焚き火や火気使用はマナー違反では ないでしょうか?
月山が最も混み合った10年程前は、朝早く家を出てこなければ駐車場に車を停められな くなりますので、駐車場にテントを張った経験はあります(アスファルトの上に)。 土曜日であれば、一晩に5〜6組位の方がテントを張っていたものです。 近年はそれほど混み合わないため、若干少ないですね。 車泊する方は今も昔もある程度います。 あくまでも駐車場であるということを念頭に、自己責任において判断願います。 基本的にテントを張って寝るだけで、国立公園ということで火気厳禁です。 なお、夜間、早朝は結構風が強いので、麓の弓張平のオートキャンプ上お勧めです。 かなり綺麗なキャンプ場で、快適です。 温泉は車で3分の志津温泉で日帰り入浴もありかと思います。
弓張平情報は http://www.pref.yamagata.jp/ou/doboku/180019/toshikouenhan/toshikouen/Park02_03 /Park02_03.htm http://www.yamagatakanko.com/nly/auto/a02.html などをご覧ください。 姥沢駐車場は昔キャンパーの食い物を狙って熊が出て危険なのでキャンプ禁止という理 由だったと思います。(磐梯朝日国立公園内のキャンプは禁止というのも理由ですが) ちなみにキャンプだと早朝に登り始める登山者の車や話し声で結構うるさかった記憶が あります。(^^;
志津キャンプ場、弓張平キャンプ場いずれも有料 西川町無料キャンプ場あります。西川HPにて。予約必要
皆さん返信と確かな情報ありがとうございました。 こんなにすぐにレスがあるなんて、みんな月山を愛しているんですね。。。 はやく行って見たくなりました。 レスくれた皆さんありがとうございました。
6月3日、今シーズン最後の月山予定です。 リフト周辺の雪大丈夫ですか? どうか教えてください。
今日月山行ってきました。リフト回りの雪ですが、リフトに乗る際にはスキー外さない と乗れない状況でした。でも、乗り場まではスキーで来れます。コブは基礎コブが殆ど ですが中にはピッチが細かいレーンもあり、深さは深過ぎず、浅過ぎずで丁度いい感じ でしたよ。
毎年月山にスキーに出かけています。今年も24日〜26日で滑りました。 月山はホントに気持ちのいい山です。しかし、、、 リフトに乗っていて下を見ると、煙草の吸い殻が所々に落ちていて情けなくなります。 係の人が、リフトの下を歩いて煙草の吸い殻を拾い集めていました。 それでも次の日には、もうポイ捨てしてあります。 何故、そんなモラルのないことをするのでしょう? 大体リフトに乗っている間ぐらい煙草を吸うな! どうしても吸いたかったら自分で灰皿を持っとけよ! と、言いたかったので投稿しておきます。 喫煙者の方、煙草を吸うのをやめろ!とは言わないですが、 常識ある大人だったらそれぐらい守りましょう!
自分も小学1年の息子と今年初月山に行きました。自分たちの場合はリフトの下駅にお いて結構おいしいねなんて話をしながら食事をしているときのことですが、休憩の一服 を同じテーブルにてされてる方が、1〜2本くらいならわかるのですが、連続で消した らつけの繰り返し、混んでいる昼時に..。おいしい食事もどこへやらでした。とにか く、46才同様喫煙のマナーの悪さにはがっかりでした。せっかくの日本一の夏スキー 場なのに..。 *また灰皿ですが、吸殻のくささは吸わないものしかわからないものなのですか?山盛 りでも誰も片付けない、自分が吸ったら少しでもすぐに片付けるべきなのではないです か。
都会よりも田舎の方が分煙マナーがなってないので、月山ほどの山奥であれば相当悪い と思います。 コカコーラやビールの瓶のように、1本5円くらいで吸い殻買い取るようにJTでやって くれればかなりポイ捨てや吸いっぱなしは減るでしょうね。大人タバコ講座なんてやっ ても全く意味無し。 ちなみに私はたばこはハタチでやめました。(笑)
タバコはやめてみなければ判らない事が沢山あります。逆に、やめて判ることが沢山、 沢山あるので、やめてみることは大変良いことだと思います。 いかに周りの人に自分のタバコを吸わせているか、環境を汚染しているか(部屋の壁は 黄砂の如くまっ黄色)、自分自身の心臓の血管を締め付けているか(タバコは史上最強 の血管収縮剤です)・・・・ しかも、安部総理さんへ愚痴らせてもらうと、日本のタバコは税金が安すぎると思う。 (アメリカでは場所により1箱2000円くらいのとこがある)消費税など上げないで もっと贅沢品にTAXかけて欲しい。住民税、下げて欲しい。 山に登って、タバコ一服が絵になるのは、深田久弥さん(パイプでしたか)くらいで、 無煙派にとっては・・・ウーム〜 愛煙家の方々、ごめんなさい。私も数年前までは強愛煙家でしたから・・・
私達も月山大好き地元民夫妻です。月山は独特の雰囲気・楽しさがありますよね。 リフト下駅の食事(特に鍋焼きうどん)も楽しみの一つです。 が、私達も昼食時間の混雑時の喫煙者にはうんざりしてました。 ほんとに、おいしい食事も煙の匂いでどこへやらです。 禁煙タイムを設けるとか、できないもんでしょうかね。 また、どこのスキー場でもそうですが、喫煙者の皆さん、携帯灰皿は必ず持ってくださ い。吸殻を全部拾って歩く方達の事も考えてください、お願いします。
月山に来るような人が何でポイ捨てするんでしょうね? 自然のおかげで楽しく滑れてるのに・・・。
愛煙家としてあえて書き込みします。 月山スキー場は喫煙に対してゆるいです。認めます。 もっと厳しくした方がよいと思います。 吸殻をポイ捨て、灰皿を持っていないは非常識だと思います。 下駅上駅は禁煙にすべきと感じます。 常用薬物として最も安全なものを放棄してしまうのは危険です。 マナーを守って共生できるよう考えましょう。 アルコール中毒、薬物中毒よりも迷惑にはなりませんから。 私はキセル愛好家のため”桔梗”復活をお願いしたい。 パイプタバコの香りは嫌いなので全廃してほしいです。
タバコの問題も大事ですが、自動車も問題があると思います。 マイカーを規制し公共交通機関のみ乗り入れ可になったらいいな。
6月2日に月山に行こうと思っています。小学2年生でもTバーリフトに乗れますか? コツがあり難しいのでは無いでしょうか教えてください。
お子様の足前は不明ですが、月山はフツーのスキー場感覚でお子様をお連れになると ブーイングは必定ではないでしょうか(ある程度の足前とやる気と根性が必要) Tバーは画像のような具合で、チョッピリコツがいるかな?、 独立したT型の搬器を股間に挟み、係りのお兄さんが ヨーイドンでワイヤーケーブルに引っ掛けてくれます。 ここで乗りそこなわなければ、後は搬器のグリップ (Tの柱:一本の部分でゴムのチューブ)を軽く握り腰を伸ばして (やや後ろに反るくらい)腰でスキーを押すような感覚でしっかり乗って行きます、 終点が近づいたら、あわてないで平らなところに乗り上げれば スプリングで搬器が自然に外れます。 比較的スキー場感覚で滑れるのは、沢筋かリフトからTバー乗り継ぎ 一番上の日野Tバー沿いでしょう。 お天気がよければ、お茶とお弁当を持って行き、 ここから5分くらい登った姥が岳山頂で 眺望を楽しみながら昼食するのはサイコーです
今日の午前2時ころ、志津のテントサイトからみた月山上空は天の川ばっちりの満点の星 空でした。 早朝、路面は雪なし、ノーマルタイヤでOKでした。(でも雨とガスのときはくれぐれも 注意のこと。カーブでセンターこえて来る対向車多し。) 天気予報があたりよって、早朝からパラパラきて、姥沢の駐車場についてら本降りに なっっちまいました。でも、さっさと準備してトットと登りにかかる人たちに「月山 魂」みせられちまうと、とりあえず行かざるを得ないもんな。 リフトはまだスキー履いたままでOKでした。ただし、係の人たちが雪集めて道作ってく ている状況です。上駅も「道」が作ってありスキー履いたままで大斜面、沢コースとも にいけます。oldmogulerさんの写真にあった通り、大斜面は黄砂のせいか麓からみても 分かるほど「モーグルコース」みたいな「掘れ掘れ」のコースが十数本できています。 でも、コースとコースの間にはまだ掘れてない部分があり、モーグル系でなくても何と かいけます。ただし、本日午前中早い時間は雨降って冷えたからか結構なハードバーン で、あっという間に足よれました。 ガスも濃くなるし、ちょっとスピードでると霙みたいな雨が顔に痛いし、早々に降参し てトットトお帰りとさせていただきました。
雪豹さん、ご苦労さまでした。 昨日はすごく良い天気で、今日も低気圧らしきはっきりとしたものは無かったの が・・・仙台も黒い雲が次々と流れて、嫌な感じでした。先ほどの天気予報(誤 報・・)では、寒気を伴った小さな低気圧と言ってました。
みなさんにアドバイスいただき、無事26,27に初月山に行きました。26は夕方に 少し雨が降りましたが、朝から1日楽しめました。雪豹さんのコメントは27(日)で すか?自分も朝6時半ごろ向かい、雨がぽつぽつ、駐車場で本降りになりました。駐車 場のお兄さんと話し、子供同伴のためまた来年来ますと悔しいですが下山しました。こ れの根性では月山はだめなのかもしれませんが..。でも昨日で大満足、日曜は下山し 2箇所の温泉めぐり,大噴水,そばとのんびりし家路につきました。でも日曜の天気が 気がかりで、下でも雨が降っていましたので月山ではもっとすごかったのでは?がんば れた方いらっしゃいましたら、天気教えてください。
かずさん、ごめん。 雪豹のコメントは26日でなく「27日の状況」の間違いです。モ〜シワケありません。 26日は良い天気だったと、麓のそばやのおばちゃんも言ってました。 27日は前述の通りで、朝に撤退を決断されたかずさんは大正解でした。 25、26の両日は楽しめたとのこと良かったですね。 きっと、普段のオコナイが良いんですね。 雪豹はフダンノオコナイが極端に悪いらしく、さらに今回はいつも頼りにしているイケ ニエやマジナイ、戦いの舞等も足りなかったとみえて、お天気に見放されました。 今度は、きっちりお百度を踏んでから行かせていただきます。
雪豹さん情報ありがとうございます。 そんなにひどかったのですか?でも本当に皆さんの根性はすごいと思います。月山の魅 力ですね☆ 私も週末の夢のような月山ボケから回復し(笑)、仕事に励んでおります。今年はもうい けそうにありませんので、みなさんの掲示板のお話を楽しみに拝見させていただきま す。
いつもこちらの掲示板を読ませていただいています。 6/2,3に月山へ行こうと思っています。 毎年行っていますが、 今年は雪解けが早いような気がしたので心配になりました。 下のリフト乗り場まで板をつけたままいけますか? 今週5/26,27あたりに行かれる方がいたら教えてください。 宜しくお願い致します。
5月24日(木)、朝より快晴、無風、夏スキーど真ん中。 気温姥のパーキングで18度前後(帰りは23度)、ジャケットいらず、 長袖シャツでオーケー。大斜面のコブラインはGW以来あまり増えておらず、 えぐれて年をとったものが多く、割と苦戦したが、 午後近くになり深いところの新しい雪もザクッテきて、削れ て適度なモーグルになってきました。 今年は土、日が天候不良で、人があまり入らなかったからなのか、 モーグルラインは少ないように感じます。 リフト下駅、上駅の状態は写真の如し、スキー脱着なしで大丈夫、 だけどかなりの速度で雪は解けており、リフトに乗ると脇の崖から 鶯の声とともに、雪解け水の流れる音がどこからか聞こえる。 本日の雨で、どのくらい解けるでしょうか? リフト周辺の雪はあと1週間、うまくいけば6月3日まで大丈夫かな〜・・・ 今日は渡部三郎さんが、スキーキャンプをしていました。
23、24日と行ってきました。リフト乗り場まで滑り込めました。と言うか、まだ板を付 けたままリフトに乗れました。 来月の2日、3日あたりなら、ギリギリまだ乗り場まで滑り込めそうな感じもしますが。 (発言に責任は持てませんが) 今年の月山は雪解けが遅れているようで、残雪は多く去年と変わらない感じです。 ちなみに、大斜面のコブは基礎系のバンクコブ中心に10本近いラインが出来ています。 沢コースも、まだブッシュが出て来ていないので広々しています。 Tバーも、まだロープが長が〜く、滑降距離がとれそうです。
訂正。 コブラインはGW(5月4日)9本、5月24日17本(写真でアバウトに数えて)と増え ていました。訂正いたします。
先々週末、北アルプス槍ヶ岳の槍沢へ。 上高地から、登り7時間30分。2/3担ぎ、1/3シール登行。 槍ヶ岳山荘からスタート。標高差1250mのダウンヒル。朝は山荘直下の急斜面は奥 はグズグズも表面はかなり堅いモナカで、ジャンプするしかターンの方法なし。みんな ゴロゴロこけまくり。殺生小屋付近からは表面のクラストは軽度になりほぼ快適ザラ メ。大曲付近のデブリ帯までは順調クルージング。ババ平まではなんとかスキーでいけ るが、担ぎのほうが早い状況。 景色はさすがに北アルプスで、爽快! 夜行利用で槍のてっぺんから東北まで22時間で帰ってきたが、全身ボロボロになった。 アクセス考えると、月山の方がずっと良い。
気合入れて合羽上下で山へあがりましたが、から元気も 最初だけ、うめ はやはり張子の虎で3本で尻尾を巻きました。 東京から公共交通機関利用で最安?で行く方法 東京八重洲通り23:40発仙台行き東北急行バス ニュースター号片道3900円仙台着5:15 仙台発7:05酒田行き高速バス片道1700円 西川IC下車、9:10発町営バス姥沢行き 片道500円で9:55姥沢着です。 単独行の高速料金&ガソリン代そ夜行ドライブ の苦痛とリスクを顧慮すると如何なものでしょうか? ついでのおせっかいは、帰路情報、姥沢発16:55、 西川IC18:22発の仙台行き高速バス 仙台発23:40東京八重洲通り行きです 帰りの仙台行き高速バスは予約が必要です念のため。
うめさま 以前、夜中のバスに滑り込みセーフ、昼前には月山入り、とのカキコミがあり はてはて?どのルートで行ったのかな?と思いましたがこれで謎が解けました やはり仙台経由でしたか・・・ ただ夜行バスは、どこでも寝れるタイプの人じゃないと 翌日の俳句にかなりキビシーものがありますがー 私も車以外のルート開拓で、新宿発>新潟行き夜行快速ムーライトえちご の利用のルートなども開拓してみようかと思います
にせこ さま お久し振りです、新宿から月山でしたら山形行きが便利 往復割引料金で11930円、山形から高速バスが接続 ゆっくり寝るには独立3列シート毛布つきデラックスタイプも 新潟はもしかしてそれから先はフェリー? ライカメですが端末を建物外の電波条件のよさそうなところにセットし PCからのデータ信号ラインを延長したら安定しないでしょうか? もうひとつ提案はカメラをもう一台奮発成田さんの好みの リフト側と現在の姥山頂アングルを切り替えで・・・・は贅沢な注文? もう一台のカメラの件については 一度なりたさんとおはなししたいことがあるのですが・・・ もしかしていい話かも? 16日の画像ですがリフトの下駅、上駅付近の画像です あと10日くらいはスキーつけたままリフト乗車できるかな?
私にせこは、平らなとこで暗くないと良く寝れないのでした あ、でも運転中は最近良く眠りますが・・・ 熟睡はしませんね ライカメの端末はふつうのNotePCですよ。 NotePCをベースにタイマー制御できるように電源回りを成田さんが改造してます。 ライカムのユニッ ト自体は他にも1SetあるのですがそちらはAir-H常時接続回線利用なので PHS圏外の月山ではまったく使えない代物でした Unitを建物外に、というのは落雷で丸焦げになる可能性が大な割には 電波状態は建物内外で別に大きくかわらないのですよ無理ですわ 電波条件については姥全体が数年前よりダウンしています いったい何があったんでしょ うね・・
にせこ さま こんにちは、またまたお邪魔します。ライカメの件 私の知識不足と素人考えで十分に意を伝えられなかったようです、 システム的には、カメラ → PC → 通信端末(携帯電話機?) という構成ではないかと推察していますが、 カメラ×2 → PC(画像切り替えとも) → 信号ライン → 通信端末(建物外壁の電波状況の少しは安定しているところに設置) みたいにならないかなと考えたのですが・・・・・・ 仕事のスケジュールと体調でしばらくそちらに通えそうにないので ライカメの画像は大変楽しみに期待しています。
全 1038 件 ページ[ 前 | 最初 .. 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 最後 | 次 ] 上へ