今日は月山スキー場オープンですね! 今年も月山SPが販売です。 月山SPの詳細 しかも今年は月山SPECIAL EpisodeUが数量限定で発売されましたね! 月山SP EPUの詳細 EPUを試させていただきましたがスゴイ!! やばいです!! 去年の試作品でもボードで清水コースが余裕でした。 月山SPは、スキーシールを貼った時はどうなんだろ?? どなたか試してみた方はおられませんでしょうか?
いよいよ今年もOPENですね 今年も相変わらずの変テコなオープン日設定で行けませんでしたが・・・ さて山スキーでの月山SPの対応についてですが、 Crafty-wax版の月山SPECIAL(DarkSide&LightSide)は、固形ワックス(DS-K&LS-K)は フッ素樹脂の含有率が7%のいわゆるハイフッ素モデルなので、市販ハイフッ素系と同じく シール(糊)に干渉しグルーやり直しとなりますのでまったく対応できません。 今季ニューモデルのEpisodeIIはフッ素樹脂は使用していませんので、この点のシールへの 干渉も改善されています。
>コメントを閉じる<
新雪吹田まりが腐って滑りませむ。 スタッフが上駅雪囲い撤去、危険箇所縄張りをしてました。 ご苦労さまです。村山弁だと ありがとさま かな? 1500より強風しかも冷たく、姥ヶ岳で断念。根性無し。 山頂方面10人ぐらい、肘折?本道寺?方面10人ぐらい 石跳・湯殿山方面50人ぐらいだったと思います。 明日オープンですが天気はビミョーかも。 くねくね道は凍結もありますのでそれなりに。 麓は春ですが。1500から上は極冬の時もありますので 気お付けておいでくださいませ。
4月3日11時開通とのことで、4日スキー持ってに行って来ました。 あいにくガスガスだったので姥沢小屋だけ見てきました。 解体作業が進んでいます。重機も上がってました。 8時過ぎから工事関係者・産廃車が上がってきてました。 除雪は完了して姥沢駐車場・トイレとも使えます。 天気が良ければハイクで!この前の新雪が腐れ雪だと思いますが。 19時から7時までは凍結の恐れがあるため通行止めです。
4月6日 だいぶ溶けてます。雪少なめ。下駅上駅利用不能。 姥ヶ岳木道が8割出てました。
2013年度のパンフを見つけたんでのせておきま〜す。 やはり今年は4/15のオープンみたいですね。 早く月山を満喫したい♪ 月山朝日町観光情 報のパンフ 月山Summer Skiの パンフ
除雪作業は急ピッチで進んでいるようです。 http://yamagata-np.jp/news/201303/22/kj_2013032200704.php
http://www.gassan-info.com 今年はなんと\(◎o◎)/!4月15日オープンとのこと。 理由は解りません?4月10日は鉄板と思い込んでいましたが。
震災の年は、4月20日オープンだったように記憶していますが、 私も10日が鉄板だと思っていました。 月曜日ってのは行きやすいんだろうか...
今度は「月山の姥沢小屋が全壊」だそうです。 キャットツアーが見つけたら屋根が無かったとのこと。 負けるな!観光開発!お客さんはほかの宿に振分ける にしても、スタッフはどうする? http://yamagata-np.jp/news/201301/31/kj_2013013100827.php
あらま、私は宿泊はしたことないですが、コーヒーをいただいたことがあるような気がし ます。 4月10日に遠方より来たりて、 「え、オープンじゃないの?」 となりそうです。 今年は波乱の幕開けとなりそうですね。
7月19日の様子です。 Tバーは22日まで、今年の滑り納めとなりました。
7月14・15・16日と2泊3日で初めて月山に行こうと思います。 そこでくろうとの皆様に質問です。 ・スキーブーツ意外にもトレッキングシューズみたいなものを持って行った方が良いです か? ・7/9現在、滑走可能な距離はどれくらいでしょうか?
質問がある方、 月山初心者の方はこちらをどうぞ。 http://www.gassan.org/faq/faq.cgi?
さて先日(28日)月山へ行ってきました。 リフト改札で、残6回のリフト券を出すと、「わざわざいらっしゃってくださったので サービスです。」 と切らないでパス。 Tバーは2本運行中。 大斜面も下まで滑れますが、最後の所が雪が切れててスキーを外して雪解けで小川にな った場所を渡り、 リフト駅舎下に出て終わりです。 Tバーリフトは14時30分で終了予定でしたが、10分おまけしてもらいました。 7月22日まで営業予定との事。 その他写真数点は下記でご覧下さい。 http://horyuso.blog.ocn.ne.jp/blog/
6月27日に行く予定です。 姥沢駐車場からリフト下駅までの道に雪はありますか? 沢コースは穴空いてますか? 牛首ゲレンデの状態はどうですか? 情報ください。よろしくお願いします。
リフト下駅まで昨日完全に除雪してたね。 サンダルで快適になりました! 沢も大斜も十分な雪量だけど、最後のトコがやっぱり切れそうだね。 去年は25日あたりで大斜が切れたが、今年はあと2〜3日位かな? まだ楽しめるのは間違いないかと。
日、月曜日に行く予定でおります。 教えて下さい。 沢はまだ滑れそうですか? もしダメならコブを降りたらリフトまで徒歩で戻れば いいのですか、それともリフトまで別のどこか滑れるのでしょうか?
22日の段階では何とか沢は滑れます。 でもリフト乗り場までは もう滑れません。リフト小屋の下からちょっと登って戻ります。 リフト降り場からも同様に少し登って雪面に出ます。
朝のうち小雨のち雨ガス冷たい風 今日も夏道花見で柴灯森まで 姥ヶ岳にチングルマ、イワカガミ、ウスユキソウなど 20mほど進むとシラネアオイあります。 金姥 ハクサンイチゲ、ミネザクラ 柴灯森 シラネアオイ街道 リフトは架け替えられたのに姥から歩く人が少ないのは残念。 花好きはこないのかな?チングルマ、イワカガミは盛りです。 柴灯森滑り、金姥登り滑り、縦溝出来てきてます。 Tバーですこし遊んで雨に負けてお昼終了にしました。 大斜面に島が沢山、こぶ浅いですが腰抜けは滑らず。
追伸 リフトはスキー持ち乗りですが 上駅、下駅とも雪進入路はあります。 ピステが1台まだ残ってますので整備する模様 上駅は無理かも知れない。
リフトの架け替え作業が始まったようです。 ご注意ください。 http://yamagata-np.jp/news/201206/12/kj_2012061201077.php
いつもの定点観測です。リフト架け替えは間もなくのようで、機材等準備されてまし た。乗り場、降り場に雪つけしてあるので、スキーは着けたままで大丈夫でした。
今季二度目、GW以来、一ヶ月ぶりの月山でした。 先週で他のGW以降も滑れる、かぐら(新潟湯沢)横手山・渋峠(志賀草津R)が営 業終了し、私は先週はかぐらに行っていましたが凄い人出で、あの中の相当数の 懲りない連中が他に行くあてが無くなり月山に流れてきたものと思います。 この一ヶ月であれだけ高かった道路脇の雪壁はみな消滅し、広がった路肩には 路上駐車がずらーり、軽く50台はいたと思います。 やはり客が増えると千円の協力金も払えぬセコイ輩、毎度お馴染みのザックで テーブル占領してる不埒な連中も増加するようで、、、、 なお月山自然水飲み場の前にまで無造作に放置された邪魔なザックは、 あまりにも水利用者の恨みが募っていたので私があの世に流しました。合掌 今のところリフト乗り降りともまだ雪があるのでボード履いたままでいけます。 あと2週はスノボーも片足スケのままリフト降りてそのままコースへ進みながら ビン付けてそのまんま滑り出しが出来そうです。 下手に斜面に座ってしまうともれなく月山蟲の波状攻撃を受けます 休まず停止しないで滑りましょう。姥沢から下駅の歩き区間にはあまりブヨが 居ませんでしたが沢コース中腹以下はじゃんじゃん飛んでいます。
コース状況 画像レポ
先週山頂で指をくわえて見ていた東斜面。 板を担いで逝ってきました。 縦溝無く柔らかザラメ、2回廻して終了 姥ヶ岳から上夏道を花見しながら登りました。 ミヤマキンバイが盛り、ショウジョウバカマ ハクサンイチゲ少々、ミネザクラ4輪開花 シラネアオイ蕾も有りました。 なにげに「花の月山」始まってます。 青い空、白い雪、緑の若葉、とりどりの花。
いつもお世話になっているので、 本日の画像upさせていただきます。 スキーは履いたままリフトに乗れました。
私も30日から3日間行って来ました。 1日の太陽の周りの虹はきれいでしたね。 例年に比べ雪が多いと感じました。 このままで行くとまだまだスキーを履いたままリフトに乗れそうですね。 駐車場で1台1000円の協力金を3日間払うのは高いな思いましたが、リフト上駅のトイレ もきれいに管理されているし、スキー運搬サービスで楽になったことなどを考えると文 句は言えませんね。 ただ、料金の趣旨からいくと、1人でも大勢乗っていても1台1000円というのはどうかな と思います。 また、宿の車で送迎してもらっている人は無料ですが、トイレも使い、スキーも運んで もらうことを考えると、1人当たりの金額にした方が皆で平等に負担できるのではないの かなとも思うのですが・・・
毎年、登山シーズンが始まると(たしか7月1日の山開きから)、一人頭200円の入 山料に代わるはずです。
大晴天、山菜市場見学後登ったので 駐車場大渋滞、普段停めないとこまで あげくに通路まで、ガードマンさん400の声 1台\1000だから・・・・・・・・・・・ リフト乗車10分ほど待ちでした。 姥ヶ岳に登って昼食。ミヤマキンバイとか咲いてました 降りてTバーぐるぐるします。 常連さん登場、ストック回してましたがすぐ退場 コレアモーグル隊、テレマークこぶ直線滑人など 濃ゆい人たちが登場して見ていて面白かったです。 来週は高体連登山・カヌーで周辺は混雑するかも? かぐらが今週で終わるので、もっと濃ゆい人たちが来るかも。
おっと、定点観測UP 島が出て切れたとこもあります。
今年はまだまだ雪がありますね! 当分滑れそうです♪
同じく定点観測です!
朝方上のほうはガスっておりましたが 次第に上がって晴天になりました 風ちょっと寒かったですが 金姥斜面、牛首もいい状態でした。 一番良かったのは山頂東斜面ですが スキーは持って行きませんでした。 高体連の登山練習で若者大量に歩いておりました。 来週土曜日月山で県予選らしいです。 リフト下にいちご、姥ヶ岳にショウジョウバカマ ミツババイカオウレンなど咲いております。 明日は鉄板晴天予報。カモーン
土曜日にもかかわらず、リフト待ちの列はあまり長くないようですね。 コブのラインも増えましたね。 天気予報をチェックし、来週水曜日から3日間行くことにしました。 ワクワク!!!!
月山ふぁんさんに続き、21日の月山です。 今年は雪が多いので、もっと続いているかと思いましたが、鍛冶小屋跡手前まででし た。 天気は快晴でしたが、霞かかった感じで、遠方までは眺められませんでした。 雪は昨年より良い感じですが、ゲレンデは新芽が多い感じです。 詳しくは、 http://horyuso.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/05/post_a20e.html
全 1038 件 ページ[ 前 | 最初 .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 .. 最後 | 次 ] 上へ